【漫画】人間の愛と狂気を極限まで描いた不朽の名作『狂四郎2030』は超オススメ!

ネットサーフィンをしていると頻繁に目にするカレーの画像

 

今回はこの画像の元ネタである徳弘正也の大傑作、『狂四郎2030』をご紹介します。

漫画オタクの人もそうでない人も全員必読の超名作なので、ぜひ一度手に取ってみてください。

狂四郎2030 あらすじ

時は西暦2030年

第3次世界大戦後の荒廃した日本では優生学思想を背景とした独裁政治が横行。男女は完全に隔離され徹底的な管理社会に移行していた。

一般人は農園で死ぬまで奴隷労働を強いられ、特権階級だけが裕福な暮らしを謳歌する世界。

そんな中、辺境の地で治安警察をしていた主人公の狂四郎はバーチャルマシンを介して本来であれば決して出会うことのない生身の女性、ユリカと出会う。

ネットのバーチャル空間を通じて互いに惹かれ合う狂四郎とユリカ。

想いを抑えられなくなった狂四郎は国家反逆者として追われることを承知で、ユリカのいる北海道の中央政府を目指し命がけの旅を始めた・・・

この作品の魅力を語り出したらキリがありませんが、一番は人間の「表」と「裏」、「善」と「悪」、「愛」と「狂気」といった誰もが持つ二面性をこれでもかというほど徹底的に描き切っている点にあります。

狂四郎2030の魅力1.絶望的なほど残酷な世界、底知れぬ人間の狂気

ディストピア漫画の極致

ディストピアをテーマにした創作物は星の数ほどありますが狂四郎2030は別格。

こと漫画に限っていえば本作の右に出るディストピア作品はないでしょう。

狂四郎2030の世界は全権委任法の成立によって独裁政党が牛耳るようになった近未来の日本。

そこでは差別と弾圧が平然と横行し、一般人は農園で死ぬまで働かされる世界が広がっています。

そんな地獄のような世の中であるにも関わらず、人々は政府によるプロパガンダや支給されたバーチャルマシンで一時の仮想現実に耽ることで、もはや現世が地獄であることすら忘れてしまう始末。

どこかの偉人が「本当の地獄とは地獄であることを認識できない世の中である」みたいな趣旨の言葉を残していたような気がしますが、狂四郎2030はそれを見事に体現しています。

農場自体が救いの無い地獄であることを人々がそもそも認識できない状態はまさにディストピアと呼ぶにふさわしい世界です。

この無慈悲すぎる世界観が徳弘正也の癖のある絵と完璧にマッチしており、読者を物語の世界にグイグイと引き込みます。臨場感が半端ない。

 

本作の連載期間は1997年~2003年と今から20年以上も昔ですが、古臭さは全く感じさせません。

それどころか、現実世界におけるVR技術の登場・最近流行りのメタバースなどを考えると、世の中はどんどん生身の異性から離れ、バーチャルの性に溺れる世界に近づいているようにすら感じます。

あくまでフィクションの世界でありながら、狂四郎2030の世界は私たち生きる現実世界と地続きになっているようにも感じられ、他人事とは思えません。

本当に予見的な漫画です。

一切の慈悲がない、残酷すぎる世界観

ディストピアと関連して、狂四郎2030の物語はとにかく残酷です。

※ここでいう残酷というのは、ホラー映画にあるようなスプラッター描写というより登場人物の内面や物語の展開の方の話です。

狂四郎2030ではそんな残酷描写が嫌になるほど丁寧に描かれています。

本作の舞台、2030年の日本では倫理や道徳といった社会通念がまるで通用しません。

権力者が「殺す」といったら容赦なく殺され、男たちに囲まれた女は容赦なく犯されるのみ。

一切の慈悲がなく、弱者はただなすすべもなく嬲り殺されるだけ。そこに救いはありません。

それはメインキャラでさえ例外ではなく、ヒロインであるユリカは作中で何度も何度も酷い目にあります。

通常の作品であれば間一髪のところでヒーローが駆けつけ難を逃れるようなシーンでも、ご都合展開は無し。ヒーローは現れません。

本当に一切の慈悲が無い。

残酷な世界を作っているのがトップの権力者や一部の悪人たちだけではなく、市井の市民までもがその世界に加担しているという希望自体が存在しない世界。

ディストピアが好きな人にはたまりません。

戦争による人間の狂気

戦争モノの作品といえば人間の狂気が欠かせませんが、狂四郎2030もその例に漏れず常軌を逸した描写がこれでもかというほど描かれています。

戦争によって人間が狂ってしまったのか、戦争が人間の元々持っていた狂気を呼び起こしたのか――

それまで普通だと思っていた社会が独裁政党に支配され、全体主義に染まりすっかり様変わりしてしまう様子には恐怖を覚えます。

本作にはM型遺伝子理論なる学説が登場します。

これ自体は単なる遺伝子に関する学説なのですが、権力者はこれを拡大解釈して都合よく国民を支配するためのツールとして利用。

M型遺伝子と判明した者は国家反逆病を発症する恐れのあるキャリアとして、容赦ない差別と偏見に晒されます。

 

 

本作にはこういった容赦ない差別や狂気に満ちた描写がこれでもかというほど描かれていて、読んでいて本当にうんざりします。気が滅入ります。

冒頭で挙げたカレーの話などはまだマシなほうで、全20巻の中にはそれを遥かに超える胸糞エピソードが沢山出てきます。

「狂四郎2030は読むのがしんどい 疲れる」という感想をどこかで見ましたが本当にその通りだと思います。

かくいう自分も、このレビューを書くために10年数年ぶりに本作を読み返しましたが、精神的にドッと疲れました。

遺伝子による差別、密告制度、異常なまでの全体主義など・・・

作者の徳弘正也は1959年の戦後生まれですが、どうしてここまで前時代における人間の暗部を生々しく克明に描けるのか、本当に不思議です。

狂四郎2030の魅力2.あまりにも純粋でまっすぐすぎる狂四郎とユリカの愛

本作は主人公の狂四郎がヒロインのユリカと会うために北海道を目指して旅をする、いわゆるロードムービー的な作品です。

旅は困難を極め、追手を毎日のように切り倒す狂四郎は自分のような血塗られた人間が果たしてユリカに相応しいのか自問自答する日々を繰り返します。

一方のユリカもユリカで、北海道の中央政府電子管理センターに勤務するだけかと思いきや、様々なトラブルに巻き込まれ精神面だけでなく、物理的に何度も酷い目に逢います。

男女平等パンチ(やりすぎ)

ユリカに逢いたい、という一心で阿修羅の如く敵を倒し続ける狂四郎と、どんな酷い目に逢おうが心折れず狂四郎を待つユリカ。

地獄のような世界・・・ではなく文字通り地獄で何度も悲惨な目に逢いながらも、相手のことを想い必死で自我を保とうとする狂四郎とユリカ。

二人の関係はもはや「愛」とか「信頼」とかそういう月並みな言葉では言い表せないほど濃密で、読んでるこっちが泣きそうになります。

スイカに塩を振るとスイカの甘味がより引き立つのと同じように、あまりにも悲惨で救いの無い世界だからこそ、2人の純愛がより際立って読者の心に響きます。

狂四郎2030の作中内で描かれる残酷で狂気的な描写は目を覆いたくなるくらい酷いもので陰鬱です。

しかし本作はそれだけでなく、同時に狂四郎とユリカが想い合うプラトニックな描写も大変素晴らしく、本当に溜息が出る程です。

これほどまで人間の二面性、善と悪を濃密に描いている漫画を自分は他に知りません。

その他 狂四郎2030の見どころ

喜怒哀楽を極限まで突き詰めたキャラクターの表情

徳弘正也は人間に対する解像度がとても高く、それはキャラクターの表情に現れています。

昨今は読者の読解力低下を懸念してか、登場人物の心情をセリフや心の声として描いてしまう作品が増えています。

狂四郎2030はそういう風潮とは全く無縁。

キャラクターの表情が生き生きと紙面に反映されていて、そこから喜怒哀楽なんていう単純な言葉では語り尽くせないほど、人間の複雑で高度な感情・想いが描かれています。

ユリカと会っているときの狂四郎と殺人マシーンとして生きているときの狂四郎は同じキャラクターなのに、表情が違うだけで本当に別人かのような印象を受けゾっとします。

 

余談ですが、『ワンピース』の作者である尾田栄一郎は徳弘正也の下でアシスタントをしていた時期があり、徳弘正也の圧倒的な表情力は後のワンピースにも大きな影響を与えたと言われています。

徳弘正也の画風とぴったりハマった狂四郎2030の世界観

狂四郎2030はキャラクターの表情だけでなく、その「絵」自体も非常に魅力的で、読者を強烈に惹きつけるものがあります。

前作、『ジャングルの王者ターちゃん』も面白い作品ではありましたが、「絵」から強烈な魅力を感じる訳ではありませんでした。

それは連載当時の作者の画力の問題もありますが、一番の理由は恐らく徳弘正也の画風がターちゃんの漫画内では十分に活かせていなかった点にあると思います。

一方、少年誌の枷から解放された狂四郎2030ではその世界観が人間のサガを描き切れる徳弘正也の画風と完全にマッチしていて、とても見ごたえのある作品に仕上がっています。

徳弘正也の得意とする汗、涙、埃、独特の汚さといった要素が狂四郎2030の世界観に完璧にハマっています。

アクションシーンも殺陣を中心に余白の使い方や見せ方がバツグンに上手く、いちいち痺れます。

アクションシーンが上手い漫画化といえば鳥山明や皆川亮二が有名ですが、徳弘正也も負けていません。

鳥山明のアクションシーンが動いているとすれば、徳弘正也のアクションシーンは止め絵が多く中には完全に止まっているようなものもあります。

アクションシーンなのに静止画、というのはよく考えればおかしな話です。矛盾します。

それなのに違和感なく読者が一目で状況を理解できるのは、おそらく重心や間接の動き、筋肉のねじれといった人体構造をしっかり描けているからこそでしょう。

徳弘正也はボディビルが趣味なようなので、その影響なのかもしれません。

シリアスシーンでも唐突に挟まれるギャグ描写

狂四郎2030では、ほのぼのシーンだけでなく超シリアスなシーンでさえ唐突にギャグシーンをぶっこんでくることで有名です。

しかしギャグはサッと1コマで終わらせるので話のリズムは崩れず、緊張感も途切れない。

これはもはや天賦の才かというくらい、ギャグの挟み方が自然で違和感がありません。

 

このギャグシーンは好みが分かれる部分だと思いますが、ギャグを定期的に挟まないとあまりにも陰鬱で読むのがしんどい漫画になっていただろうことは容易に想像できます。

煽り文では近未来SF冒険SEXYバイオレンスラブロマンスせんずりコメディちんこ漫画と描かれており、作者の徳弘正也も本作の厳しすぎる世界観を必死にギャグで弛緩させようとしている様子が伺えます。

ギャグが無ければ読者が付いてこれず、完結前に打ち切りになっていたかもしれません。

そのため連載漫画として掲載し続けためにギャグシーンはアリだった思います。

狂四郎2030 まとめ

物凄く深い愛を描いた作品は沢山あります。底知れぬ狂気を描いた作品も沢山あります。

しかし、その二つを一つの物語に同居させ破綻することなく極めて高いレベルで昇華させた作品となると中々お目にかかれません。

戦争の狂気、人間の愛、差別と偏見、善悪の二面性、マインドコントロール、全体主義の恐怖、安きに流れる人間の弱さ、VR技術が示す未来などなど・・・

ヒューマニズムの極致をいく本作はとにかく骨太で濃密。まさに人間賛歌。

この作品は言うまでもなく戦前のナチスドイツや大日本帝国を下敷きにしています。

それらをモチーフにしたディストピア作品なら山ほどありますが、優性遺伝論といういつの時代も変わらない人間の業を主軸に描いているので古臭さは全く感じさせず、読むと毎回新しい発見がある漫画です。

また、狂気に満ちていてひたすら残酷な世界だからこそ、狂四郎とユリカの愛がより輝いて見えます。

内容が内容なので読むのにすごく体力が必要です。

絵柄も癖があり、エログロなんでもアリなのでハッキリいって読者を選ぶ漫画です。

しかし、ハマる人はものすごくハマる漫画で一度読みだしたらページを捲る手が止まらなくなります。

恐らく当レビューをここまで読んきた人なら間違いなく本作は”刺さる”と思うので、気になった人はぜひ一度手に取ってみてください。

クリックするとebook japanに移動します

クリックするとコミックシーモアに移動します


クリックするとU-NEXTに移動します

コメント